棚や籠のサイズに合わせて 敷居板にしている所。 使用はマルワM757を仕切った 所。カナリヤ、文鳥、十姉妹など 常に在庫を用意して汚く(1年2年じゃ ダメに成りませんが)なったら交換。 |
毎月最低15トンのアルミニュウム板を切って加工しています。元板材を手配すると1524x3550の表面保護用としてボードが上下面に付いて来ます。このボードが厄介で以前は建築屋さんに保護シートとして貰って頂いていましたが、ペットで使用していけばかなりの利用価値が有ります。当方から1回は購入して戴いた方ならご存知かと思いますがダンボール箱の下面の補強板として、またマス籠の下に小鳥が滑らないように敷いています。 ガラスの水槽で孵化したヒヨコが滑らないように。プレスチックの輸送用籠・マルワのオールペットなどの底に敷いています。新聞紙でも良いのですが長時間の輸送では足が滑って可愛そうです・・ 繁殖時に使用する籠の敷居板・・・日本古来の庭箱が一番良いと思うのですが高いのとワクモなどが発生した時に中々洗浄に手間が掛かる為金籠を庭箱に近づけて使用できます。 600x600のゲージの境にも、ウロコインコやアオハシインコなどの繁殖中・・・・ 結構いけてますよ・・・・
ホームページ「ゲージ・器具」のKG-057にて1枚45円でカットして販売しています。1枚20円~100円でご希望のサイズに合わせてカットします。新品では有りませんので表面に汚れやシールを剥がした後やマジックで文字が書かれた箇所も有りますのでご理解下さい。 後は厄介な物が鋼材が乗っかってくる木製のパレット処理・・・蒔きストーブを購入して燃やしていますが、勿体無い位の角材です。以前は小鳥の禽舎など手作りしている時は嬉しかったのですが1ヶ月の運ばれてくる量が半端でないので苦労しています。 |
-
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2025年2月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年7月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年6月
- 2011年5月
カテゴリー