黒松や皐月も真柏さえ有る 公園の中にも飾られて 教会の前にも 知らなかったと言う事は恐ろしい。もう30年前にも成るが 朝鮮の人と一緒に食事をした時に「え!箸(はし)使えるの?」 とつい出た言葉にえらい剣幕でまくしたてられた事が有る。 盆栽も日本古来からの伝統品だと自負していたがパクリは 日本なのか??実際チャボ(矮鶏)も世界に通用する品種に 成っているが由来はチャムの国ベトナムから来ているのだ そうです。小軍鶏の様にピット立ち足長ですが矮鶏そのものです。 アンさんの叔父さんの所のペット・体長2mは超えている。 食べるのかな~?ペットかな~? |
何処に行っても立派なお屋敷には大きな盆栽が置かれている。盆栽(ボンサイ)って今や世界に知られる日本語と成って居るがベトナム語のケイシャインは緑の木と言うそうでボンサイと言う物は小さくて日本で言うと小品盆栽の事をさす様だ。 アンさんの叔父さんの家のケイシャイン。樹齢100年は過ぎていて叔父さんで4代目に成るそうだ。 何しろ鉢もでかい!ベトナム製の植木鉢って最近良く見かけますが雨に溶けてしまったり、ちゃちな物が多いので馬鹿にしていましたが金さえケチらなければベトナムの焼き物技術は凄い物が有るんです。日本で売られている安物のベトナム製の植木鉢って見る事って無いんですよ! はやった当時は100万以上の値が付き競って購入し集めたそうです。今は人気も無くなりタダでも要らないと言うそうです。日本と同じ状況です。しかし盆栽とケイシャインとの差は歴史の中でどっちの歴史が古くてどこの国から生まれたのか調べて見たくなりました。野鳥の飼育も現在日本では全てが禁止されていますが竹籠や陶器のエサ入れ、粉餌など古くからの技術や歴史も終わりにしてしまう事は間違って要る様な気もします。 趣味の世界でも日本人の私は欧米人には頭が下がりアジアの人を馬鹿にしていた様に思い恥ずかしい反省になります。きちっとした歴史認識をして行かないと何でも日本が凄い何って思っていたら御お間違えですね。 歴史の中で日本も一杯パクリが有った事も認めなくては・・・・・
|
-
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2025年2月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年7月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年6月
- 2011年5月
カテゴリー