昨年は前面ビニールを張りました。 今年は側面のみ張っています。 キンカチョウ・ジュウシマツ・文鳥とボタンインコに チョウショウバトが入っています。 寒さには意外とアフリカ産のフィンチなどは強く オーストラリア産のフィンチもコキンチョウ(ウスユキバトもダメ) 以外は平気で信州の冬を乗り切ります。 寒さが落ちると小さなフィンチでも鶏の餌までも良く食べています。 外はスズメが群がってきますが良く生きている物だとおもいます。 可愛そうでついエサを上げたくなりますが鳥インフルで保健所も うるさいので侵入しないようにとこまめに掃除してこぼれ餌に 注意しています。
| ここ毎日の様に気温が下がっています。外の小鳥たちには過酷な日々ですが徐々に気温が下がって行くには暑くなる夏場よりは大丈夫なのです。 もっと以前諏訪湖がこおり軽トラックが走れるくらいに気温が下がっても露店の禽舎ではキンカチョウが雪の中子育てしていました。 気温が下がって一番注意しなくてはならないのが夏場の餌の消費量は倍近く食べます。後は前面にビニール囲いをしなくても風が通る隙間風には注意が必要です。 年々気候温暖化で植栽も温かい地方の植物も冬を越すものが出て来ました。 車の中のアルミ缶に入っていたお茶も今日はがちがちに凍っていました。 可愛そうにも思えますがむしろ自然任せにした方が春の子育てには良い感じです。 注意:ほぼインコやフィンチは寒さを乗り切りますがいきなりはダメです。夏場から徐々に気候に適応させ脂肪の強い餌を多くしていきます。 レース鳩の舎外出来ない親ハトには逆に脂肪がつかないように麦などを多くして調整しますが良く飛び熱量を消費する子達には色んなものを与えていきます。 これも寒い地域の経験あっての事です。 ビニールを張って日中と夜中の温度差を付けてしまうと逆に体調が崩れてしまう事も有ります。 |
-
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2025年2月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年7月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年6月
- 2011年5月
カテゴリー