簡単には切れない17S素材を使っていますが肉厚の 薄い物ならニッパでカットできます。 カットしたら先の尖った鋏とかで広げて 余力を入れて広げますと折れます。 カットした面にバリが出て居たら怪我をしますので やすりで取って上げて下さい。
|
いずれ日本の鳥が海外に行くのを夢見て数十年、やっとの思いで足環が出来ましたが、時代と共にもっとすぐれた刻印が出来てレーザーマーカーは時代遅れと成りつつあります。数年するとかすれて消えてします為刻印の様に数十年持つものに取り残されつつあります。大きな足環は採算が合わない為とレーザーでは消えてしまうので現在制作を中止しています。4~5年位持てばよければの犬の首輪に付ける住所環としてはまだまだ行けそうです。 小さなものならニッパでカットして広げて指で戻せます。大きな物はペンチでも戻せますが元々簡単にカット出来ては困るのが継ぎ目なしリングなのです。 小さい時にはめてこそ価値が有り個体の管理が出来一度はめたら外れない、生まれた年の年号が刻まれているので死んだ時にこの子が何年生きたかを見られる事と自分でつけた鳥が今何歳か解ります。 昨年03年リングのまだ試作だった環をはめていたキンカチョウが死んでいました。 長く生きたもんですね。 環を切っての使用は進めませんがあまりにも要望が多い為当社ではこれしかアドバイスが出来ません。
日本の技術ってラフな物は出来ないんです。足環の内外径が100分代の公差に入って居ないと出来ない、真円度が1000分代にまで入って居ないと狂う。治具の公差やアルマイトの厚さに至るまで超精密度に成ってしまうのです。ここまでしないと簡単に見える足環すら逆に日本では出来ないんです。 海外のサンプルを見て色々考えましたが日本人の技術者の頭の中ってすごいな~と思います。 |
-
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2025年2月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年7月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年6月
- 2011年5月
カテゴリー