何処の小鳥屋さんも鳴き鳥が中心で店先には 竹の籠が沢山吊るして有りました。 同じ通りに竹細工屋さんも並んでいて籠は 安かったと思います。 アンに聞かせればどれも1,000円以内・・・ もし外国人が聞けば2~3倍以上に成ります。 昔は日本もこんな感じで野鳥が売られていたように 思います。 日本の天然記念物「チャボ」ってもともと チャム(ベトナム)の国から来て居たって知って居ますか? 紐に繋いでオウムみたいにチャボが展示販売されていました。
|
ベトナムですのでかなり期待して小鳥屋さんを見に行きました。初日は買い物ついでにドライバーさんにお願いして連れて行って貰いましたがカメラを忘れてしまい業者(卸)の所を写真に収める事が出来ませんでした。 鳴き鳥が中心でインコや鑑賞用のフィンチは全くと言って良い程居ません。 ハノイの町の小鳥・花屋さんの通りを歩きました。 ガビチョウ 一番人気のコウラウン ソウシチョウとゴシキソウシチョウ。他にも見た事の無い地味な鳥やカラフルな鳥も居ましたが一番軒先に飼われていたのはコウランチョウとメジロでした。 100%ルリコシボタン・・・台湾の輸入が止まってから純潔ルリコシを見る事が少なく成りました。 鳴き鳥の餌は色んなメーカーの固形飼料が売られていましたが小鳥の餌を販売している所が有りません。何とルリコシにはモロコシと赤粟のみ。他にダルマインコには大麦でした。 フィリピンでもタイハクオウムやインコにそのままモロコシを上げて居たのを思い出しました。北ベトナムは年々発展しています。しかしまだ愛玩、ペットまでは男の遊び中心で鳴き鳥が主体の様な感じを受けました。産地の九官鳥も1日歩いて2羽だけ見る事が出来ました。期待外れでちょっとガックリでしたが高度成長時代にはまだまだペットに余裕が無いのかも????
|
-
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2025年2月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年7月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年6月
- 2011年5月
カテゴリー