1時は種が絶えそうになってしまった小型のモデーナ。 左の鳩が既に10歳を超えたベルギーからの輸入鳥です。 この1羽からこの子に近い仔だけを残して少しずつ種の保存程度に 繁殖しています。 重近親に成っていますが鳩は近親弊害が出にくい鳥です。 (私の経験に置いて) 掴むと小さな鳩でUの字に止まって居る様がお菓子の ハトサブレに良く似ている。
|
鳩って2羽づつ殖えて行くので小鳥やインコの様に5羽6羽と一気に生まれる訳では無いのですが2~3年自然繁殖をさせると偉い数に成ってしまう。 何の魅力を感じるのか解らないけど絶やしてしまうは簡単、でも残して行く事はえらい。 自己満足の世界なので人にとやかく言われたくない。 今はネットで簡単に調べられるのでこの種の鳩がユーチューブで紹介されていると嬉しくなる。 現在病気療養中だが岡谷のF氏は本当に良く鑑賞鳩を集めた物だ。 その頃は資料も無くタダ漠然と見た事の無い変な格好をした鳩を見ると5万10万とお金を出して居たF氏だった。 私も小鳥みたいな顔のショートタンブラーを牛久ペットさんで購入した時はたった2羽だけ異常に小さな鳩であった。見た事の無い鳩で有ったのであの頃は皆から雑種だ雑種だとケチ付けられて今は1羽も居ない鳩に成った。2羽から100羽近くに成った。 この鳩もユーチューブに紹介されている。 何時まで続けられるか解らないけれどレース鳩は辞めたい。当初の夢であった大きな庭園に鑑賞鳩を放し飼いにしたい。これも大きな敷地は確保できても放せば猫・キツネ・カラスそして一番天敵なオオタカやチョウゲンボウに直ぐ取られてしまう。 一番厄介なのが怪我をした鳩が保護されて警察から連絡が来る。菓子折り持ってお詫びに歩くのですが、これが一番大変。 たった1ペアと成った「ボカラ」卵は産んでいるがもう増やせない増やさない。
|
-
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2025年2月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年7月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年6月
- 2011年5月
カテゴリー