脚にすっかり食い込んでしまった足環。 マクラリー系のショーバードです。2008年柿崎150Kの 訓練に帰還した後新潟200Kレースの持ち寄りの時に 余にも綺麗なので持ち帰った鳩です。既に7歳。 ニッパでカットしました。 食い付いた肉片と共に剥がれ落ちた。 長きに渡り装着していたこの子の戸籍と成るリングは カットした時点でレース鳩としての宿命は終わりを告げました。 この頃は最低でも年間100羽は作出していました。 既に緑色のリングを装着した鳩達は私の鳩小屋から消えています。
|
日本伝書鳩協会に所属して既に30年以上が過ぎました。高校時代守口連合会に初めて入ってその後なにわ支部が出来,亡き山下鉄夫氏のクラブまでバイクで友達と鳩を運んだものでした。・・・鳩の思い出は昭和20~30年代の方の殆どは経験して過ぎ去った幼少時代を鳩少年として走り回った頃が少しは有るかと思います。 カットした足環と足環と一体に成って居た肉片。 2003年の緑色の足環の時も同じで緑色の環の時に良く食い込む感じがします。2003年リングは通常のリングより0.5mm内径が小さかったのでレース鳩でさえ2~3年でカットしなくてはならなかった。内径を時代と共に何故大きく作成しないのか未だに疑問である。たとえば内径9mmにしたとして、生後25日目でも付いてしまう径だけど巣立ちして1ヶ月もしたら抜けないサイズである。不正出来るサイズでは無いと思う。ましてリングをカットしてしまえばこの時点でレース鳩では無くなってしまう。レース鳩は血統書と言う紙以上にこのリングに価値が有る。 昔犬仲間と喧嘩した事が有り鳩の血統書は手書きで作成する。犬の様に協会が作成した綺麗な血統書では無い事にののしられて逆に沢山の中から血統書と同じ事物を探し出せるかで、たわいも無い喧嘩となった。 ハドレー系のポメラニアンが数十匹、破産したブリーダーから流れて来たので少し面倒見るかいと連絡が有って素晴らしい犬達の中から2頭選び出して譲って頂いた頂きましたが、血統書が犬の数以上に有り好きなの持ってけでした。 ほって置けば確実に足が腐って千切れただろう。 |
-
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2025年2月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年7月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年6月
- 2011年5月
カテゴリー