12月ボタンインコ4羽巣立ちましたがまだ小さいものまで 外に出てしまい2羽死なせてしまいましたが残りの2羽は 元気で育っています。 朝方はみんなまだ巣箱に入っています。お昼頃には日差しの 当たる所に出て来て日向ぼっこしています。 キンカチョウは相変わらず寒さの中でも囀って飛び回っています。 文鳥は巣作りまでしますがどうも雄ばかりの様です。 | 鳥は寒さが増すほど脂肪ものり綺麗さを増してきます。まだ信州が外気マイナス20度近くなる以前は冬囲いをして小鳥を外で飼育していました。部屋の中で飼うことなど以前の親は許すはずは有りませんでした。ジュウシマツやセキセイインコなどは小屋の中に雪が積もっても平気で生きていました。露天の禽舎では真冬でもキンカチョウは増え続けていました。 昨年生まれの生後半年以内のギンバトとジュツカケ鳩です。新しい飼い主様が決まるまで外の追い込みにいます。 30羽近くいたライトブラマも昨年は増やさず大型種は県外発送が出来なくなってから徐々に飼育を止め残していた中雛も販売してしまい残すはこの3羽となりました。現在は私が好きなチャボに集中して形のいい手を掛けて良いものを作っていきたいと思っています。 鶏系の空いたスペースにはウズラを放してあります。 小屋の周りは消石灰を蒔いてインフルエンザ対策をしました。 今年はふゆがこいせず乗りきっていきます。一番大切なのは夏場の飼料の消費が気温が下がるとともに摂取量が増えますのでエサ切れをしない事が一番注意しなくてはいけません。 |
-
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2025年2月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年7月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年6月
- 2011年5月
カテゴリー