生後2週間程度のヒヨコ達、腰の高さと鶏冠で良し悪しを 生後1~2カ月、白地と尾の立や曲がりで良し悪しを しかし愛玩鶏の会もいつの間にか消滅し何を基準に 矮鶏の桂種を残していくのか友達も年上ばかりで高齢化し すでにお亡くなりになられた方もいて、独りよがりの趣味 となりました。少年だったころから好きで好きでの桂種です。 我が子の為に新鮮な卵をと3年間鳥小屋にもお金をかけて 来たのですが猫・キツネ・猫とこの2年間で60羽近く 食べられてしまいました。今年は3m近い柵を作り対策を していますが猫の方が上手です。 番犬用の柴犬は高齢で可愛がっていただける方に 上げました。有一ショップにジャックラッセルテリヤが 居るのですが放すと一瞬でニワトリ・うさぎ・モルモットを 嚙み殺してしまいます。 夜中に西側南側全域がフェンスで囲ってある為放して 番犬代わりにしているのですが、これが雨の日など泥んこになって 雑巾みたいになる為周りから管理していない虐待だと 責められてしまいます。今は犬は番犬としての利用価値まで 見止まられなくなってきている感じです。
| 生体が県外へ発送できる事や鶏系は家畜保健所の管轄の為対面販売をしなくても良かったことから一時は熱を入れて繁殖をしました。愛護法や生体の発送が出来なくなってから、また猫やキツネ・イタチなどの被害に次いで展示の仕方などいろんな問題が起きて今は自分が好きなチャボの桂種とセプライトとライトブラマを中心に飼育繁殖しています。他には娘の為と草むしりの為に採卵用のニワトリを飼育しています。 よそから来たライトブラマ。昨年は大型種の飼育を止めようかと一時は数羽にまで減らしました。 沢山増やしてもどうしても安く販売する事に躊躇してしまい。繁殖セーブしていたら金色セプライトの方が激減してしまいました。小型で多少飛鳥力もあり猫だのの被害から逃れる事が出来ます。子育ても上手なので私がやめられない種でもあります。セプライトは繁殖を重ねて行って小型化するかと思いきや逆に大型化してしまうので種親の選別に気を使います。 日本の天然記念物として愛玩用のチャボなど種として大事だと思うのですが法の規制や県外への発送ルートや飼育者が恒例の為継続できない事や私が少年だったころの思い出はすでに過去になりつつあります。 動物愛護の精神はとても良い事だと思うのですが種の保存は愛玩動物に必要なことだと思います。やれ可哀そうだとかですべてを解決しようと思うと数百年の歴史ある種が雑種かしてしまい折角作り上げて守って来た愛好家が悪者になりそうな感じもします。 民主主義が壊れていきそうですと思う事が昭和生まれの古いと言われてしまうようです??? |
-
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2025年2月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年7月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年6月
- 2011年5月
カテゴリー