福島産の赤・レモンカナリヤ 身体が大きくて立派なカナリヤです。昔から私が好きなカナリヤで 店先で見ると大きい物は全部買ってしまいました。 お店の方に困るとか少し残して行けだとか訳わかんない事を 言われた物です。 有覆の赤、アカカナリヤの色揚げが難しかったので アカカナリヤをこれだけまとめたのは初めてです。 無覆の赤・・・大きいな~ 一番好きな福島レモン!ナイスです。 レモンカナリヤの基準からすれば大きい為基準外だ そうですが時代の中で新しい品種として扱って欲しい なと私の個人的な意見です。震災でダメージが大き かった福島県・・福島レモンなんて素敵な名前に成ると 思うのですが。ブランド品にして高く売りましょう 海外にmade inJapan in Fukusimaなんて 僕には自信をもって別品種として扱って行っても良い 様な気がします。 全国のカナリヤクラブの会長さん。カナリヤにも新しい 名前を付けて産地ごとに別けましょうよ! 京都ローラーなんて呼び名も信州ローラーなんてのも・・・ 歴史あるカナリヤに日本の名前付けちゃいましょう・・・・
|
ショップの中が賑やかに成って来ました。いよいよですが今年生まれのカナリアが少しづつでは有りますが入荷して来ました。 4分の2、4分の3パードバンの血が入って居ます。しかし現在の体系はノースダッチフリルに近い体型です。 まだ幼鳥ですのでもう少し良くなっていくかも? 京都ローラーカナリヤ・・・喉を膨らませて独特のスタイルで囀り始めています。店内では他の小鳥がうるさくて鳴きが聞きとれませんが静かな所で竹籠に入れて鳴かせて見たい物です。 カナリヤは入荷して来る1羽1羽伸びている爪切りと擦れている羽抜きをしながらノックレンで肛門部、翼の裏に一吹きかけてワクモの駆除をします。沢山の小鳥が集まってくる時期ですのでワクモ対策はこの時期からして行かないと店内中に増えてしまったら大変な事に成ります。 専門の獣医さんのアドバイスでノックレンの成分であるアレスリン・ディートは鳥には毒性と言う事です。 私は専門では有りませんがカナリヤが死んだ時に体内から這い出てくる虫・ダニの量が尋常では無い位に見ています。またチャボが1羽づつ死んで行く様を見て高校生の頃からずーっとノックレンやバポナに頼って居ました。 色んな忠告や批判も有りますが簡単に入手出来て直ぐ様に効果が出るものでしか大事な自分の鳥を守る事が出来ませんでしたので今も大事な鳥に移らない様に最低の策で使用しています。 他に何か簡単に入手が出来て予防駆除等の策が有ればアドバイスを下さい。
|
-
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2025年2月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年7月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年6月
- 2011年5月
カテゴリー