花弁は固くパッと見たらプラスチック製の 造花に見えた木。まさかこの1枚の写真で この花の木に日本で再び再開出来るとは 5月からは草木の植え替えです。 鳩の糞や小鳥の糞を使用済みの土と混ぜて新しい 腐葉土や花の土、赤玉などで再利用 フォークリフトを使っての植え替えと成りますので 研修生が居てくれて本当に助かります。 今年はフィリピン・ベトナム・そして私・・・・ 南シナ海東シナ海に怯える3国の共同作業??????
責任も取れない最近の日本人もいるので恥ずかしいけど こうやって皆で何かをする事に言葉って必要ない時が 有ります。目的が見えた時人って役割分担が 出来るんですね。 生きている物って人もそうである様に手を掛けなくては・・
|
先月の4月14日にベトナムで見た木・・何だろう?と書き込んだら愛知県のT様苗木を見つけて持ってこられました。日本って何でもあるんだ!ブログって結構見てくれているんだとびっくりしました。 届いた苗木 「ハイドウン」アン曰くベトナム語での呼び方だそうです。日本で言うツバキ。知ってんだったら先に言えよってな感じです。 大きな鉢に植え替えて暫くはガラス温室で育ててみます。T様有難う!! 最後にアンさん水揚げで決まりです。 植え替えより育てて行く事。継続させて行く事。小学生3年から始めた植え替えは既に万を超えただろうか。私の植物人生は小学生時代の校長先生から引き継いだと思う。 ちぎって挿したゼラニュウムっだったか菊だったか?こぶの様についていた物をちぎりとって砂の上に置いたら根が出たサボテンだっただろうか。 増えて行く不思議さの魅力を悪ガキで手の付けられなかった私に校長先生が今の私を作られた様な気もする。 |
-
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2025年2月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年7月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年6月
- 2011年5月
カテゴリー