生まれて間もない子達です。 パックに水コケいれて10匹づつ丁寧に梱包されて 来ました。幼カメは本当に病気にもなりやすい為 神経つかいます。今度は絶対みんな大きくしてみると 息ごんではいますが 1日置いてからカメを入れました。 皆嬉しそう・・に見えました。 |
日本石亀はその存在自体が貴重な種に成りつつあります。そんな中で国内にはこの亀の繁殖を手掛けている方も多くいるのですね。 実は昨年病気にさせてかなりの数を殺してしまいました。今回はブリーダー様からアドバイスを聞いて早速水槽に穴を開け園芸用の赤玉土で陸を作り日の当たる外での展示飼育と成りました。 以下はブリーダー様から頂いた助言 「上手くキープするコツの件ですが、余り長時間水に漬けると水生雑菌により皮膚病になります。陸地部分を十分に取ったケージでの飼育、なるべくカメをドップリと水に漬けないような工夫をして下さい。飼育水に食塩や魚用の薬を使うのも有効です。又、直近の展示販売用以外の在庫は外で飼うと健康に飼えます。」 早速作ってみました。 小さな子ガメがうじゃうじゃいるのを見ていると本当に愛おしく思えます。 だいぶ以前にミドリガメの子を1000尾仕入れたときは毎日毎日死んでいく様にどうして良いかわからなくなってから纏めて仕入れることは経験のない物には手を出してはと反省しました。
カメもショップをしてからだいぶ経験を積んだので今度はちょっと力を入れたい所です。
|
-
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2025年2月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年7月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年6月
- 2011年5月
カテゴリー