巣箱から出したばかりのインコ達成長もバラバラです。
後ろ指の長い方を前の指に合わせて 足環を通します。足環は小鳥が立った状態時に数字が わかるように装着します。
最後の指を抜く時に少々力が要りますが一気に通して戻します。 この時足のすねより上に行かない様に注意して下さい。 |
我が家で育ったワキコガネアカオウロコインコの箱出しです。 足環を付けましょう・・・インコは少々慣れが必要です。 生後20日~23日目の子達です。少々育ってしまっていますが内径6,0ハイを選んで装着しました。この種は5.5ハイで行けますが生後2週間目位に装着と成ります。一番大きい仔は既に足が硬くしっかりしています。最後の小さい子はまだ足が柔らかいので逆に取り付ける時に足が固まっていないので気を使います。 鳩類と違って小鳥やインコは孵化して成長時に親と同じ足がしっかり硬くなった時点の方が装着しやすいです。 これ位の大きさなら後ろ指を環から抜く時には簡単なのですが、これ以下ですとまだ指が固まっていないので逆に入らない時も有ります。 足環には今年の色黒で当歳か5歳か解るように5年周期で色を同じにして行きます。 今年の年号とナンバーリングが記載して有りますので記帳しておけばこの仔がいつ生まれて親仔関係も解ります。
是非ご自分で繁殖された小鳥に足環を付けて見て下さい。 ニッパでカットしない限りはこの仔が生涯何歳かも解ります。 インコは小鳥と違ってかなり育っても1ランク上の環を装着しても、くるぶしが大きい為抜けません。 今回は6,0ハイを付けましたが一人餌になる頃に6,5ハイでも行けます。 諦めないで・・・・・・ |
-
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2025年2月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年7月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年6月
- 2011年5月
カテゴリー