餌を掛けて置く場所に皿巣状の巣。 本来は皮付き配合餌が入って居る餌いれです。 2羽だけですが育っていました。後2~3日もすれば飛び出して 地面に降りて親が来るまで隠れているんです。 今日もビニールハウスの夕方はそれぞれの種がお互いに呼び 合って夜を迎える用意をしていました。 キンカのピイピイプイプイは天井部にこだましていました。
|
野生化状態で自由に飛ばせて飼育しているのに、よりによって餌入れに卵産まなくても。 店長は巣の形状からカナリヤが巣づくってると思っていました。 私は頭を水平にして隠れる様に抱卵しているキンカである事は知って居ました。 しかしキンカチョウの巣の下のエサ入れに青い卵が産みつけられているのを発見しました。実はこの青い卵、良く見かけるのですが未だ何の鳥の卵なのか解りません。
中学の時、大阪に引っ越した際、淀川で文鳥の数千羽にも成る群れやセキセイインコの大群が葦の茂みに降り立つ様や大学の時校舎の松の木の突先に夕方に成ると無数のワカケホンセイインコが群れているのを見て驚いたものです。 しかしキンカチョウが大繁殖をして外来種に成らない事に疑問に思います。数羽の個体が1~2年で数百には成ります。この繁殖力大勢な小鳥が殖え居て群れを成しているニュースに成らないのは・・と・・その位ドンドン殖えて行きますね。 しかし大阪に転校した時ゴキブリが飛ぶなど初めて見た事と街灯にヤモリが張り付いて居た時は逃げ出したトカゲかと思いました。 鉢植えのリンゴ・・成りましたよ、小さいですが。 美味しかったら食べちゃいますがまずかったら鳥の餌
|
-
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2025年2月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年7月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年1月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年6月
- 2011年5月
カテゴリー